そもそも気とは③
- 鈴木
- 2021年1月27日
- 読了時間: 1分
「気」には大きく分けて五つの作用があります。
1.推動作用
・人体の成長や発育および臓腑などの生理活動の促進
・活動性の高い物質で、人体内を絶えず休むことなく運動
・血や津液、精などを押し動かす
2.温煦作用
・人体の組織や器官を温める
・熱源として働き、体温を一定に保ち、正常な生理機能を発揮させる
・すべての生理機能をスムーズにする
3.固摂作用
・生理物質を正常な場所にとどめる
・血の脈外への流出、津液の過度の排泄、精の不要な流出を防ぐ
・正常な分泌や排泄などの維持
4.防御作用
・外邪が人体に侵襲するのを防ぐ
・体表を覆い、外邪の侵襲を防いだり、対抗したりするように働く
5.気化作用
・各種の変化を引き起こす
・生理物質の相互転化と体内の新陳代謝
・例えば、飲食物の気の化生、汗や尿など排泄物の生成など
※そのほか、栄養する作用や情報伝達作用(気を媒介として情報伝達している)もある
やはり、「気」はとても重要であるとわかります。
ただ、「気」は目に見えないのではかることが難しいのも確かです。
一番わかりやすいのは元気があるかどうかでしょうか・・・。
次回からは精についてお話したいと思います。

コメント